お知らせ

初節句の男の子へ 端午の節句の由来は?

初節句の男の子へ 端午の節句の由来は?

初節句 男の子へ由来のお話

端午の端は、5月に限らず月の端(はじめ)の午(うま)の日の行事でした。

やがて端午の節句は、午(うま)の月である5月の午(ご)と音が同じ五の日、

つまり5月5日に定着していきました。

この端午の節句の歴史は、古代中国における季節の変わり目の厄払いからはじまり、

日本でも奈良時代以前には5月5日に薬草を摘み、災厄をはらう風習が生まれました。

特にサトイモ科の菖蒲(しょうぶ)は剣のような葉の形と強い根の香りが邪気を祓うとされ、

さらにその「菖蒲」の音が「勝負」または武を重んじる「尚武」に通じることから、

「端午の節句」は「尚武の節句」として、武士の間で年中行事となっていきました。

江戸時代になると武家では5月5日に男の子の誕生を祝い、

武士の精神的な象徴である鎧兜や幟旗などを飾って、

その子の健やかな成長と家の繁栄を祈りました。

やがて民間でもこれをまねて大きな作り物の兜や武者人形、

紙の幟旗(のぼりばた)などを飾るようになりました。

これらの飾り物は当初、天の神様の目印となるように屋外に飾っていましたが、

江戸時代中期以降、幟旗以外は小型化したものを屋内に飾るようになりました。

佐野市立南中学校にて講話

佐野市立南中学校にて講話

今年で6回目となる中学一年生各クラス1時間の講話を2月の、7日、8日と5単位行ってきました。

毎年自分の方は、同じことをお伝えしております。伝統文化や風習、暦、そういったことは、歴史であり、変わってはいけないものであり、またその上で、仕事とさせてもらっていると考えているからです。

先人たちの思いが雛飾りになっているはずだが、なぜなのか、時代の背景、底流にある約束ごと、思い説明に矛盾はないか?

間違いないか?と検証を重ねつつお話ししています。

そして、お話ししたことを、生徒さんたちに機会があったらぜひ発信してくださいとお願いしてきます。

文化がなくならないように

年末年始の営業について

年末年始の営業について

暮れ12月25日より12月30日午前中まで、お雛様全面展示のお店になります。

品ぞろえは、最も充実した一週間です。

年明けは、1月4日よりの営業となります。

ご来店お待ち申し上げます。

破魔弓の由来

破魔弓の由来

破魔弓の名前の意味をご存じでしょうか?

「破魔弓」とは、読んで字の如く「弓で魔を破る」という意味があります。

これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。

これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気を寄せ付けないという意味のある儀

式です。

今日の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。

この他にも弓を用いた儀式として、正月にその年の年占い と厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や

家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を北東に向けて飾る「鬼門除け」などがあります。

このように縁起物として認知されてきた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になって

います。

この弓矢の演技を持って、暮れから正月鬼門の時間の鬼除けとして、飾っていただいております。

羽子板|破魔弓とはいったい何の為のもの?

羽子板|破魔弓とはいったい何の為のもの?

昔から伝わる、羽子板や破魔弓を飾る行為に何の理由があるのか?

節句アドバイザーとして大変多くいただく質問に羽子板、破魔弓の意味がございます。

羽子板と破魔弓は、新生児が、暮れの激しい季節変化を無事すごし新しい年が迎えられますようにとい

う願いが、そもそもの始まりです。

赤ちゃんが誕生して初めて迎えるお正月に向けて、女の子には羽子板が、男の子には破魔弓が贈られま

す。

旧暦の十二月から一月の間は、十二支による暦の上では「丑(うし)・寅(とら)」にあたります。(十二支の図を出す)校長通信: 干支にまつわる話(Ⅲ)

今でも年でよく使われる十二支ですが、昔は方位、だけでなく時間、にも使われていました。

その中で「丑寅」は鬼門を意味し、この時間は、(鬼)が出入りする時間とされ、嫌われる間時・方位

とされてきました。

そこでその時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いを込めて、羽子板と破魔

弓は贈られるようになりました。

旧暦の新年(立春)を平穏に迎えるために、節分に豆まきをするのも鬼 門除け(鬼除け)の考え方といえま

す。

暦の読み方のずれがありまして、どうして1月寅の月?もあると思いますが、

端午の節句は、5月で午の月です。

ご来店のお客様へ

ご来店のお客様へ

本日の栃木県佐野市植下町1121番地吉貞人形店舗付近の天気は、雨です。

お子様や、足の不自由な方をご同伴の折には、濡れてしまいますので、店舗前の下屋をご利用いただくことをお勧めいたします。

ご来店お待ち申し上げます。

小売販売店10/31 オ-プン

小売販売店10/31 オ-プン

今年度の羽子板、破魔弓、ひな人形、五月人形の小売り販売のお店の準備が整いましたので、お知らせ申し上げます。今期は、国、県、市からそれぞれ、クーポンや、商品券などの取り扱いに店舗の承認を受けております。佐野市については、11/2以降ですが、他のものは、もう、ご利用いただけます。なお、スタッフもガイドラインに沿って、コロナ予防に努めてまいりますので、安心してお買い物を楽しんで、いただければと存じます。お待ち申し上げます。

当工房よりコロナ終息を願って鍾馗を佐野市に寄贈

当工房よりコロナ終息を願って鍾馗を佐野市に寄贈

記事掲載されました。


5/15東京新聞群馬栃木版に掲載されました。

5/15産経新聞栃木県版に掲載されました。

5/15読売新聞栃木県版掲載されました。

5/15下野新聞に掲載されました。

5/16日毎日新聞に掲載されました。


5/24朝日新聞に掲載されました。

4/18の営業について

4/18の営業について

今朝の栃木県佐野市の天気は雨です。
AM10時過ぎるとかなり強くなる予報が出ています。
ご来店の際は店舗前の下屋に駐車していただいて結構ですので
濡れないようにご入店できるかと存じます。ご来店お待ちしております。

鎧や兜、五月人形を飾る意味

鎧や兜、五月人形を飾る意味

一つには、お子様のお祓いをするための具を用意していただくという事です。

雛人形などはストレートでお人形ですが、鎧や兜は、なぜという事になるかと思います。

昔、戦国の世の中武家の家では、主が戦に行っている間、床柱を背に鎧を飾り、奥様がそこに朝晩ご飯を上げ下げしご主人の身代りに設えた歴史があります。そこで、身代わりとして、甲冑もふさわしいのではないかというのが現在の鎧や、兜の飾りと考えております。

また、毎年飾り付けてお祝いをする意味は、お祓いと同時に予祝の意味があると考えます。将来こうした立派な武具を着られるような大将になってほしいというのが、当時の願いだったと思います。

この願いを現代に置き換えるのは、価値観が多様な時代でありますから大変難しいのですが、豊な生活ができる立派な成功者となってほしいという願いを込め、毎年お願いを重ねていくための品物という事になると考えています。

ご来店のお客様へ

本日の栃木県佐野市の天気は、現在雨に変わりました。暖かく動くと汗ばむようですが。赤ちゃんを濡らさぬよう店舗前の下屋をお使いください。当店におみえのお客様たちは、大切な赤ちゃんを抱えている人たちですので、それぞれ十分に注意されていることと存じますので、感染者がお見えになることは、ないと考えております。広い通路の店内、アルコール除菌など準備しております。ご来店お待ち申し上げます。