五月人形の意味、由来を詳しく

【五月人形】の飾り方・しまい方

【五月人形】の飾り方・しまい方

五月人形についての端午の節句の祝い方

 

「端午の節句」は「尚武の節句」とも言われ、

 

男の子がたくましく立派に成長し将来の受験や就職、結婚などがうまくいき、

 

人生の幸福に恵まれるようにという気持ちを託して五月人形を飾ります。

 

 

 

 

鎧兜などの五月人形は、贈られた赤ちゃんの代わりとなって厄災をひきうけてくれる、

 

贖物(あがもの)や撫物(なでもの)の役割をもっています。

 

屋内に飾られた人形の前で、誕生した男の子に思いの深い人たちが集まり、

 

食事会をするなどしてお祝いをします。

 

 

 

飾る期間と収納について

 

五月人形(鎧、兜)は一般的に3月下旬~4月中旬くらいに、

 

遅くても4月29日までには飾りはじめ、こどもの日を過ぎたころにしまうとよいでしょう。

 

収納するときは鎧兜が湿気にさらされないよう、

 

カラッと晴れた日を選んでください。

 

天気が悪い日は湿気が多いのでカビの原因となるおそれがあります。

 

柔らかい布や羽根のはたきでホコリを優しく払いましょう。

 

素手で触ると手の脂がつくので手袋をするとよいでしょう。

 

 

小物は柔らかめの紙やティッシュペーパーで包んで、

 

はじめに箱に入っていた状態にもどします。

 

 

飾るときに箱の写真を撮っておくとスムーズです。

 

 

箱の空いた隙間には紙を丸めてふわっと詰め、

 

箱を動かしたときに壊れないようにします。

 

 

防虫剤は人形用のものを少なめに、一種類だけを使用します。

 

 

収納場所は湿気が少なく日が当たらない、押入れの上段やタンスの上がおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です